見て食べて塗って色々な楽しみ方のできるハーブについて
CALENDAR
| 09 | 2025/10 | 11 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
CATEGORIES
BOOKMARK
最新TB
ACCESS ANALYZE
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ハーブ」という言葉はラテン語の「草」や「葉」を示す言葉「HERBA」からきています。
地中海地方周辺の人々が煎じて飲んだり、香りを楽しむことで、体の調子を整えることができる草の総称を「ハーブ」として、他の植物とは区別したことから「ハーブ」という言葉ができたといわれています。
現在では、「ハーブ」とは、薬剤や料理などに利用される香りのある植物のことの総称です。
まとめて言えば私達の生活に役立つ植物のことを「ハーブ」といいます。
PR
この記事にコメントする

